sazanka_diary(人生で三度挫折しました)

人生で三度挫折した人間が日々思うこと。

公務員に向かないのはマジメな人(2)

 

sazanka-diary.hatenablog.com

 

※こちらは『公務員に向かないのはマジメな人(1)』の続きです。

未読の方は先にこちらを先に読むことをおすすめします。

さて、前回は公務員の成り立ちや公務員の基本理念、そして新卒採用されたばかりの方が陥りやすい出来事をまとめました。

今回は表題に少し掘り下げた内容を書いていこうと思います。

『地方公務員法』などは参考にしていますが、ほとんどは私の経験談で、私自身が10年勤めていたときに実際に起こったことや思っていたことを綴ります。

慣れてきた頃の日常風景

地方公務員が「慣れた」と感じる瞬間には2種類あり、1年周期と3年周期があります。

マジメであればあるほど、この2つの『慣れ』についていけないことが多いです。

まずは、この2つの『慣れ』について説明します。

1年周期の慣れ

公務員の仕事は、基本的に1年間のスケジュール通りに行うものが多いです。

中には2年に1回する仕事や、5年に1回する仕事もありますが

基本的な仕事は1年で1周期、1月で1周期、1日で1周期と決まっています。

 

とにかくやることすべてに対して報告とGOサイン

公務員の仕事は主に、このようにしていいですか(GOサイン)このようにしました(報告)この2つの繰り返しです。

1日でも1週間でも1月でも1年でも同じです。

よく【社会人は報・連・相が大事】とは言いますが、公務員の仕事では特に重要視されます。

何故なら、使っているお金が税金だからです。

「〇〇するために国民/市民の皆さんの税金を使います」

という意思表示であるのと同時に何かあったときに「私たちはこのように税金を使いました。不正はありません」という予防線を貼っているとも言えます。

時には(こんなものにまで報告がいるの?)というものまで報告GOサインをもらい、初めて仕事が進みます。

時には業務メールの内容や、送られてくる会報誌や、いわゆるメールマガジンのようなものが届いても報告が必要です。

仕事は一人で掛け持ちが当たり前

私の話になるのですが、新規採用された時、全く違う種類の仕事を4つ掛け持ちしていました。

1日で終わる手続きから2~3年で1周する仕事まで多岐にわたります。

全く違う法律を参考にしながら、まったく違う知識を覚え、全く違う書類を作るのが当たり前です。

そして、この仕事の内容をちゃんと知っているのは、私と上司(係長クラス)だけでした。

仕事の引継ぎは異動した前任者からの口頭のみ。同僚は自分の仕事で精一杯。

では仕事内容を知っている上司は助けにるのかと言えば、正直あまり助けになりません。その理由は後述します。

「私がいないと全体の業務が回らなくなるから、仕事は休めない」

福利厚生として有給休暇制度はありますが、実際に使っている職場かどうかは、一人に詰め込められる仕事量によって大きく変わるのが現状です。

これは民間企業も同じなのではないでしょうか。

3年周期の慣れ

この『3年周期』という謎のルールのほうが問題では? と私は考えています。

3日前に発表される人事異動

多くの地方公務員は、2~3年、だいたい3年で人事異動が行われます。

これは地方公務員法に則られたものではなく、暗黙のルールのようなものです。

2年間、3年間くらい在籍していた先生が、別の学校に行ってしまう。

小中学校に通っていた時に経験したことはありませんでしたか?

学校の先生の人事異動は、まさにこの例の典型です。

何故、約3年で人事異動が行われるのかには諸説あるのですが

 

・職員(特に若手)に多くの知識をつけさせたいから

・長く同じ職場に留まっていると、縦割り行政の構図や不正が発生しやすい

・新しい事業をするときなど、大きなプロジェクトの整備の終わりがだいたい3年

 

おおよそこの3つが大きな理由かと思います。

一見聞こえのいい理由で、問題ないように思えるのですが、仕事をやっている気になって考えてみてください。

 

1年目:右も左も分からない。とにかく所属した仕事のやり方を覚える

2年目:仕事のやり方を反芻しながら、この仕事を何のためにやっているのかを再確認

3年目:あまりない不測の事態にも対応できるようになり、仕事にも慣れて余裕が出てくる

 

そんな矢先に人事異動がやってきます。

公務員の仕事は多岐にわたります。

実際、私は介護職の方とつながる仕事を最初していたのですが、3年経って異動した先は環境関係の職場でした。

・今までに勉強してきた知識

・役所以外での人脈信頼

・職場で築き上げた人間関係

これらが、リセットされるのです。また一から再スタートです。

ここで問題なのは『これからもっと円滑にできるように改善しよう』と考えている矢先という、職員のことを全く考えていないタイミングの悪さです。

人事異動が発表されるのは、3月の議会が終了してからです。

たった数日で自分が異動する予定なのか、どんな仕事があるのか、引継ぎはどうするのか。すべてを考えなければいけません。

そして、先ほどの年間スケジュールを再び見てくださると分かりやすいのですが

公務員が一番忙しいのは、契約や入札などが一気に重なる4月です。

ばたばたしながら後輩に仕事を教えて、異動先で忙しい前任者に仕事を教わる。

そして、その仕事内容を知っているのは、前任者と上司だけです。

上司も長くて3年スパンで交代するので、上司も知らないというケースもしばしばです。

少なくとも、私の場合は当てになりませんでした。

地方公務員は人間の向上心を折っていく

私が「マジメな人は公務員に向かない」と言った大きな理由はこれです。

「奉仕者」「国民/市民のために全力で努めなければならない」

根がマジメな人は、まずはこれを重要視するのではないでしょうか。

慣れない知識を勉強し、法律も学び、クレーム対応もこなし、1年、2年と報告とGOサインの繰り返し。

ようやく余裕が出てきて、よりよくしようと思ったら、今までの知識が殆ど通用しない職場へ、数日前に「行け」と命じられる。

貴方を助けてくれる人は、いるとすれば新しい仕事をやっていた前任者でしょうが

その方にも別の仕事があてがわれて忙しい。教わる余裕がない。

こんな状態で、すべての仕事を全力をこなせますか?

私事ですが、異動先で体調を崩した方を、田舎の役所でありながらたくさん見てきました。

中には、異動先の前任者が心の体調を崩していて、前年の資料を見ながら仕事をこなしている方もいました。

最初の歓送迎会で同期が30人以上いたはずなのに、6年目には20人ほどになっていました。

だいたいの理由が、環境の大きな変化に耐えられなくなって辞めていきました。

まず『市民の方々のためになるから』という向上心のある理由で公務員になる方は、そんな現実があることをよく考えましょう。

暗黙の公務員制度は、貴方の向上心をバキバキに砕いていきます。

まだまだある公務員の因習

『公務員に向かないのはマジメな人 』という理由に関してはここまでです。

しかし、地方公務員時代に体験した暗黙のルールはまだまだあります。

こういった『公務員の因習』に潰された職員は少なくないと思います。

これからも、こう言った情報をつらつらと、好きなように書かせていただきますので

興味のある方は読んでいただけると幸いです。

それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

がっつり版:https://sazankadiary.com/2020/03/15/publicservant02/

公務員に向かないのはマジメな人(1)

 
こんにちは、山茶花です。


「公務員なんだ。マジメだからそうだよね」


自分の職業を聞いてきた親戚や同窓会でよく言われるんですよね。

私は地方公務員として10年勤め、退職しました。

多くのことを学ばせてもらい、多くのことを教訓としてきましたが、まずは一つこれだけは言わせてください。


マジメな人は、公務員に向きません


「公務員ってマジメな人がなるものじゃないの?」と思う方は多いと思います。よく分かります。

それでは、何故マジメな人は向かないのか、書いていきたいと思います。


今回は第1回として

『そもそも公務員とはいったいなんなのか』

『マジメな人がやりがちな公務員の仕事』

を中心に書いていきたいと思います。

 

そもそもの公務員のなりたち

公務員という職業はいつからあると思いますか?

実は戦後、日本国憲法が作られてからです。

それまでは官吏(役人)という役職でしたが、当時は天皇の大権に基づいて任命されていました。

つまり、戦前は天皇に任命された国家公務員だけだったのです。

戦後、日本国憲法にこのような一条が加えられました。

 
日本国憲法第15条(公務員の本質)

②すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。


地方公務員の大原則として、国全体の奉仕者である。というものがあります。

更に、主権者の国民全体の奉仕者として

一部の者のためではなく、国民全体の公共的利益のために勤務することが求められています。

要するに、国のために、地域のために奉仕するということです。

更にこのようなことも憲法に定められています。

 

地方公務員法30条(服務の根本基準)

すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。


つまり、職務を全力でやらなければならない、ということです。

よく「お客さまは神様」という言葉がありますが、公務員にしてみれば「すべての国民は神様」であり「国の利益のために全力で仕事をしなければならない」ということです。

ちょっと言いすぎでは? と思われるかもしれませんが、このことを、一番最初に研修で教わります。

私も地方公務員の成り立ちと憲法での公務員とは、ということを教えていただきました。

いや本当に、素晴らしい考え方ですよね。

 

マジメな人がやりやすい行動

さて、ここまで聞いたら「やっぱり仕事にマジメな人のほうがいいじゃん」という考えになった方はいるかと思います。

 

しかし、そこが落とし穴だと思っています。

 

ではここから、マジメな人が公務員になってからの流れを書いていきたいと思います。


すべての仕事に全力で挑む

前述したとおり、公務員は全体の奉仕者であり、全力で勤めなければなりません。

公務員就職となった新卒の年齢は、若くて高卒の18歳、大卒であれば22歳です。

今まで、学校という特殊な場所で過ごしてきた若者が、一番最初に「私たちは全体の奉仕者」「国/地方のために全力で仕事をしなければならない」と教えられます。

半年をかけて研修を終わらせると、頭の中は「国民/市民のために懸命にやらなければ」という意気込みに溢れていることでしょう。

それはそれで素晴らしいことですし、公務員になるにあたって大事なことです。

しかし、初めての職場という環境では、教え込まれたことが全てになります。


これは民間でも同じではないでしょうか?

研修で受けたことが全てであり、それに従わないといけない。

これは学校で、先生のいうことをよく聞いていたマジメな人間ほど、研修の内容を全て受け止めるのです。


決して悪いことではありません。


しかし、自分のプライベートや体調すらも顧みず、全力で職務にあたるマジメな公務員は、そうやって作られていきます。


どうにもならないことにさえ一生懸命になる

大前提として、公務員は「法律や条例」に基づいて仕事をしなければなりません。

いい意味でも悪い意味でも「すべての人に平等に奉仕」することになります。

 

よく「役所ではたらい回しにされる」と言います。


残念なことに、これはよくあることです。そして公務員にはどうにもできないことでもあります。

役所でのルールの中に『個人情報保護』というものがあります。

公務員は、来訪した人の家族構成や年齢、所得から医療保険、土地の所有など、その気になれば全て分かります。

なので、あくまで職務に必要な情報だけを見ることができるようになっています。

例えば、市民課の職員は住民票や戸籍謄本を出さないといけないので調べることができますが、その人が税金をいくら納めているのかは『個人情報保護』により分かりません。

これらは法律によって決まっているので「どうにもならないこと」です。

 

 (行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護)

総務省|行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護|<12 罰則>


しかし、来訪する人にとっては「役所の都合」です。

他にも何度も「法律によりどうにもならないもの」というものは沢山あり、理不尽だと思いつつも、公務員はできないという説明をしなければなりません。

時には怒鳴り散らされ、2、3時間拘束されることも少なくありません。

直接来られた人に言われることもありますし、電話取った瞬間、訳も分からないクレームで定時を過ぎ、夜遅くまで「すみません」と謝り続けるしかありません。


公務員は全体の奉仕者です。


例えその人がどんな人であろうと、平等に法律に則って対応します。

しかし、窓口での仕事が公務員の全てではありません。

デスクワークはほったらかしのまま、対応を繰り返し、気が付けば昼休みにデスクワークをしている。なんてことはしょっちゅうでした。

最初の一年~二年は、そういったお問い合わせを「上手く聞き流すやり方」というものを体験して学んでいくような日常でした。

 

いかがだったでしょうか。


第1回では、公務員の成り立ちと、新卒の公務員が最初に陥りがちな状況を書いていきました。

第2回では、慣れてきた頃の職場環境やマジメな人が何故向かないのかを中心に書いていきたいと思います。


それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

がっつり版:https://sazankadiary.com/2020/03/15/publicservant01/

『泣く』ことはいけないことなの?

こんにちは、山茶花です。

突然ですが泣いたことはありますか?

感動して泣く、勝負に負けて泣く、失恋して泣く。

一度はあると思います。

人間には喜怒哀楽があるのですから、泣くことは決して悪くない。

では何故、『泣き虫』という言葉があるのでしょう。

泣くということは悪いことではないのに。

 

「すぐ泣く」ことは悪いこと?

『泣き虫』という言葉を辞書で引いてみると

ちょっとしたことでもすぐに泣く人。またはそういう性質をあざけっていう。

とあります。

泣き虫には『あざける』という意味が含まれています。

同じ『虫』という言葉でネガティブなものとして『弱虫』があります。

あざけるとは、相手を悪く言うこと。つまり悪口です。

では、ちょっとしたことで泣くことの何が悪いのでしょう。

 

「泣くのは甘え」は泣かせた人間の言い訳

「泣く人は自分に甘えてるんだ」と言う人がいますが、よく考えてください。

感動ものの映画を見て泣いている人を、怪我をして泣いている人を、

貴方は「甘えているからだ」と言いますか?

泣いていることには大なり小なり理由があります。

同じようにすぐに泣く人にも、すぐに泣く理由があるんです。

理由はケースによって様々ですが、理由なく泣く人はいません。

結局『泣きやすい』という

人とはちょっと違うところがいじめたり怒ったりする理由にしやすいだけ。

「泣くことは甘え」と言っている人が自分に甘えているだけにすぎません。

「泣く」は理由を感情で表現しただけ

『泣き虫』はイジメやからかいのターゲットにされやすいだけで、

決して弱いわけではありません。

例え精神的に強くても、多くの悪意にさらされれば辛いという理由で泣くのです。

涙は『理由』を行動で示した結果なのです。

たまに「よく分からないけど涙が出てくる」という人がいます。

私もしょっちゅう理由なく泣きます。

そんなときは必ず、何かしら不安なことや辛いことがフラッシュバックしているときに起こります。

「泣きたくなる」ときは、様々な理由が混ざり合って言葉で表現できないときです。

それだけ我慢してきたんです。

そんな瞬間が、泣き虫の人にはたくさん起こっているのです。

「泣くこと」を否定しないでほしい

ここまで読んだ方なら分かると思うのですが、改めてうかがいます。

「泣くこと」は悪いことですか?

言葉にせず、積もりに積もった理由が感情となって溢れてきた人に

「すぐ泣く」「ウザい」「甘えだ」と言えますか?

もし言う人がいるのなら、代わりに私自身が言い続けます。

泣くことは悪いことではありません。

それが子供でも大人でも、老若男女問わず同じです。

私は小学生の頃に「泣くな」と指導され、その後、笑うことすらできなくなりました。

人間は、喜怒哀楽の一つでも否定されると、すべての感情を失ってしまうんです。

貴方の側で泣いている人がいるなら、「泣くな」と否定しないでください。

そして泣いている人がいても「大丈夫?」と慌てないでください。

「昨日〇〇さんが泣いてた」と大事(おおごと)にしないでください。

泣くのは笑ったり怒ったりするのと同じ、ただの感情の一つです。

気のいい言葉なんて必要ありません。感情が落ち着くまで近くにいてくれるだけでいいんです。

それだけで、泣いている人は救われます。

泣くことで悩んでいる人へ

泣くことは決して恥ずかしいことではありません。

訳も分からず涙が止まらない。突然泣きたくなる。

それは全然珍しいことでも、ましてや悪いことでもありません。

涙は隠さなくていいんです。我慢しなくてもいいんです。

我慢しすぎて感情を失ってしまわないように、ぜひ自分のために泣いてあげてください。

泣いたらとても疲れますが、頭のもやも少しは晴れているのではないでしょうか。

少しでも多くの人が、安心して泣けますように。

 

初めての人間関係記事でしたが、いかがでしたでしょうか。

涙は人間が持っている喜怒哀楽の一つでしかありません。決して『特殊なこと』ではありません。

このことを大にして言い続ていきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

がっつり版:https://sazankadiary.com/2020/03/15/humanrelations01/

WordPress版とはてなブログの違い

こんにちは、山茶花です。

本日3月1日からブログをスタートさせたわけですが。

実は似た内容の記事を『WordPress』さんでも連載しています。

どうして同じような記事をわざわざ2つに? と疑問に思う方もいるでしょう。

最初に『WordPress』さんと『はてなブログ』さんとの違いを書いていきたいと思います。

『簡易版』と『がっつり版』

まず、ブログの内容上で異なる点を挙げていきたいと思います。

簡単に言うと、こちらの『はてなブログ』さんでの内容は『簡易版』です。

私の記事を読んでいただく際の取っ掛かりとして書いています。

『WordPress』さんで書いている主旨は同じですが細かいところに違いがあります。

内容に関しては以下の違いがあります。

・『雑談』を定期的に行っている

・自分の実体験を書いている

・はてなブログで伏せている所を公開している

ただ、私としては「言いたいことは同じ」なので『完全版』というより『がっつり版』と位置付けています。

先にWordPressの『がっつり版』を書いた後に編集して投稿しますので、日時も1日遅くなります。

何故違いをつけたのか

簡単に言うと、WordPressでは収益化を行っています。

つまり広告がついてきます。

なら、最初からWordPressさんだけでやればいいじゃないか、という意見もあると思いますが、

はてなブログさんはすぐに始められ、多くの方の目に触れることが多いと思っています。

なので、お試しとしてこちらでブログを見ていただき、興味を持った方はWordPressの『がっつり版』を利用してもたえたらな、と思います。

 

言いたいことは同じ

 

より多くの方に読んでもらいたい、という理由で2種類のブログを活用させていただいていますが、言いたいことは同じです。

あくまで『簡易』に伝えるか『がっつり』伝えるかの違いです。

しかし、この『がっつり』の部分には主に私の個人的な経験が含まれています。

生々しい状況や台詞が飛び交っているので、そういうものが苦手な方はこちらの方でもいいかと思います。

私、山茶花のことについてもっと知りたい。どんな経験をしたのかを読んでみたいと思ってくださる方は、WordPressの方をお読みください。

さいごに

私は己の経験を『財産』だと思っています。

それを赤裸々につらつらと語るのであれば、その分のちょっとしたお返しが欲しいと思い、このような形にしたという経緯もあります。

身を削る、というのは大げさかもしれませんが、教訓として反面教師として知識として養ったものばかりです。

もしよろしければ、読んでいただけると嬉しいです。

 

がっつり版’(WordPress)はこちらから:https://sazankadiary.com/

ごあいさつ

はじめまして、山茶花(さざんか)といいます。

ギリギリ昭和世代、1987年の冬に生まれた人間です。

私には三度、挫折したものがあります。

一つは、学校生活。一つは、就職活動。一つは、職場生活。

結果、今は個人で物を書いたり、頼まれて書いたりという仕事をしています。

私のような経験をしたことがある方は、結構いると思います。

ただ、それを言わないだけで。

2020年3月1日という日付をこのブログ開設の記念日として、思うこと、経験してきたこと、をつらつらと書いていきたいと思います。

書きたいこと

見てくださる方にとって有益なものにしていきたいと思っています。

そこで計画的にテーマを決めて書いていきます。

①人間関係

人生で三度の挫折を経験した私ですが、これらのほとんどは人間関係が原因で挫折しています。

色々なことを経験し、色々な人間を見てきました。

実体験ほど、知識になるものはありません。

自分が受けてきたことを客観的に眺めながら、

『もし貴方がこうなったら』

『もし貴方の大切な人がこうなっていたら』

じゃあ、どうしたらいいのか。私なりの考えを述べていきます。

②地方公務員だった頃の話

私は、この仕事の前、地方公務員として働いていました。

今だからこそ言えます。

『公務員なんてなるもんじゃない』

どうしてそう思うのか。給与の話から仕事での話。

私が10年ほど働いていた公務員の日常を話していきたいと思います。

辞める前と辞めた後の話や、今の公務員の時事についても私なりの見解を述べていきます。

③雑談(不定期)

まじめな話をずっと書いてきましたが、私のやりたいことの中に

『似た境遇の人と話してみたい』というものがあります。

話したことはないけど経験したことはあるよ。

実はこんなことに悩んでいます。

そういった『似た境遇』の人に実は会ったことがありません。

そりゃそうですよね。

普通、こんな話はひけらかすものではありません。

なので、ここでは多くの『声』を聞いて、私も一緒に悩ませてください。

私なりに力にならせてください。

そういうものがなければ、ただの雑談として興味のあることを話していければと思っています。

※こちらは不定期更新です。

さいごに

以上、2つのテーマに絞って書いていきたいと思っています。

1週間に2つ(人間関係、公務員)のテーマを

定期的に話していきたいと思いますので、よろしくお願いします。